2012年6月23日土曜日

ママ友

勢いづいている時に、頻回更新。

「ママ友いるの?」
と、やたら聞かれる今日この頃。

「いえ、いませんけど、(何か?)」
もちろん、最後は心の声。言えません、そんな攻撃的なこと。

母親にも、叔母にも、保健婦さんにも、看護師さんにまで。
皆さん、心配して下さってるんでしょうけれど、
必要ですかねーー、そんなに。ママ友って。

まだ1ヶ月半だから、そんなに情報を欲してないから
必要性を感じないのかな。
離乳食とか始まったら、いろいろ心配事増えて
ママ友欲しくなるのかな。

うーーーん、あんまり想像できない。
特定の目的ありきで友達になる、ってなんだか
苦手なのよね。
その人に魅力あって、一緒にいて楽しくて、
友達になりたーい!っていう気持ちがわかないとムリムリ。
協調性ないというか、変なところで一匹狼ぶってしまう。

一応、産院入院時は、昼食会なるものには参加したし、
産院でやってくれてる、ベビーマッサージやら、おしゃべり会やらにも
参加してみようかなーとは、思っているけれど。
「ママ友作らなきゃ!」みたいのは、全然ない。
その場で、楽しくおしゃべりできて、得る物あれば十分かと。

大体、ケータイメールとか苦手だし、
会いたいときに、会いたい人と、会いたいし。
いろいろ気使ったり、つきまとわれたりとか面倒だし。
(すみません、イヤな感じで)

幸い高齢出産なこともあって、友達に子供いる人多くて、
困ったことや、しょうもない悩みや、心配事なども
気兼ねなく聞けるので、あんまり不安もないし。
FBやtwitterでぼやくと皆反応してくれて、孤独感も感じないし。
既にいる友達とママトークできるので、十分幸せなんですけど。

ママ友いない=かわいそうな母親 みたいな図式
やめてもらえませんかねーー。
保育園行くようになったら、そのうちイヤでもできるでしょうしね。
それこそ、ご近所情報とか必要になってくれば、交流も増えるだろうし。

子供のために頑張ってママ友作る、みたいなのも、
どうにも解せない。
1歳くらいまでは子供には家族で十分だろうし、
児童館や園庭開放に行くのは子供には良いだろうけど、
別にママ友いなくても行けますしね?

というわけで、ママ友に全く興味の沸かない新米ママ歴1ヶ月半です。


0 件のコメント:

コメントを投稿