2012年6月29日金曜日

ベビーマッサージ

だんだん育児ブログみたいになってきてすみません。

生活100%育児没頭中なので、仕方ないけれど。
FBに赤ちゃんのことばかり書き込むのも
何だか気が引けるので、ついついココに書いてしまう。


昨日、お世話になった産院でベビーマッサージを
教えてくれるというので、行って来た。
初めての地下鉄にドキドキしながら。
抱っこ紐の中の顔を覗き込んできたおばちゃんに、
「可愛いね〜、小さいね〜、まだ1ヶ月くらい?
首座ってないものね〜、これからが大変よ。頑張って!」
と一方的に激励されながら。

マッサージ自体は20分くらいなのだけれど、正味2時間くらい
集まったママ達&赤ちゃん達との交流を楽しんだ。
腱鞘炎になってテーピングまいてるママや、
うつ伏せの練習ばかりさせてるママや、
ミルクの分量を間違えて多く与えすぎたために、5日間も便秘にさせたママ、
「40分も泣き続けたことがあるんです!」と訴えてるママ。
(うちの子は2時間でも延々泣き続けますが、何か?)

いろんなママがいて面白かった。
赤ちゃんも、髪の毛ふさふさだったり、
すっごく色白だったり、
ムチムチだったり、ぽよぽよだったり、
ほんといろいろ。
ちょっと発見だったのは、赤ちゃんの顔なんて皆同じ
と思ってたら、意外にもそれぞれ全く違ってたということ。

夫に「ベビーマッサージ行って来た」と報告したら、
「ベビーマッサージって何のためにやるの?」と。
「血行促進や、スキンケア?かな」と返すと、
「床ずれ防止ってことね」だって。
・・・。そうなの??


正直赤ちゃん自体は気持ちよいのかどうか謎だけど、
全身観察するのにちょうど良いので、続けてみよう。
小豆島から取り寄せたというマッサージ用オリーブオイルも
買ってしまったことだし。
ジョンソンのベビーオイルで十分だった気もするけど、
こういうところにお金使ってしまうのは、第一子だね。




2012年6月27日水曜日

家族ぐるみ

週末に、友達家族が遊びに来てくれた。
大学時代のゼミ友で、
独身時代は東京で一緒に遊び、海外旅行にも行き、
私より一足先に結婚&転勤で神戸に来て、
既に二人の子育てしながら仕事復帰している
先輩ママ。

昔からの友達と家族ぐるみで付合えるのって、
とっても貴重。ママ友とはまた違った存在だし。
そのうち、2家族でキャンプとか行きたいな〜。


彼女の家族は、4歳のボーイと1歳半のガール。
二人とも1ヶ月半の赤ちゃんに興味津々。
「ちっちゃいね〜」って。
子供もやっぱり赤ちゃん好きなのね。

4歳になるとだいぶ楽だけれど、
1歳半はまだまだ大変だそう。
そうかそうか、楽になるにはあと4年もかかるのか。
40歳が見えてきてしまいますけど?

まぁ、仕事でも楽してる時より、
大変な思いしながらあたふたしてる時の方が、
振り返って「楽しかった」と思えるので、
育児もきっとそうだと信じて、今の大変さを楽しもう。

楽(らく)したくて生きてるわけじゃないもんね。
楽(たの)しむために生きてるんだもんね。

まだ1ヶ月半だと感情を伴う笑いはできなくて、
単なる筋肉反射の生理的微笑しかできないんだけど、
それでも、にへら〜と満面の笑みを向けられると、
十分幸せな気持ちになれるもの。

昨夜2時間泣きっぱなしだったことは
帳消しにしてあげよう。






2012年6月26日火曜日

お散歩デビュー

行ってきました。初めてのお散歩。
午後の日差しを避けるため、朝の9時出発。
三宮図書館までの往復40分、途中パン屋さんと果物屋さんに寄り道。
疲れた・・・。

まだ4kgとはいえ、
ベビービョルンで吊るしてるとはいえ、
重い。
だって私、お米も2kgまでしか買ったことない。
4kgの荷物もって歩いたことなんて、なかったんじゃないかな。
エルゴで11kgを運んでる友達が信じられない。

しかし、世の中ってベビには刺激だらけ。
前を行くお兄さんが、歩きタバコしてて煙が流れてくるのにイラッ、
道路工事中で砂埃が上がってるのを見てあからさまに迂回、
帚でみぞ掃除してるおばちゃんに、「こっちに掃かないで〜」と念じ、
幹線道路の信号待ちでは、排気ガスを避けて隅っこに避難。

今日は梅雨の合間でお天気よくて、風も心地よくて、
清々しい気持ちのよいお散歩デビューだったんだけど、
そんなシチュエーションを楽しむ余裕があんまりなかった。

肝心の本人は、玄関出た途端に寝落ちしてましたが。


しかし、都会のパン屋さんって、朝遅いのねー。
ビゴもフロインドリーブも10時開店だった。
パン屋さんって、朝7時くらいからやってるものだと思ってたけど、
それは田舎のパン屋さんなのかな。
朝学校行く前にパン屋さん寄ってったり、
休日の朝ご飯買いにパン屋さん行ったりできないじゃんね?

パンが異常に大好きなので、
これからはパン屋さんを目的に、朝のお散歩してみよう。
三宮〜北野〜元町はパン屋さん沢山あるので、毎日楽しめそう。
どれも人ごみを通る繁華街にあるけれど、まぁ気にしない気にしない。

2012年6月25日月曜日

母の自覚

母になって52日目。
母親の自覚、正直あまりありません。

「小さな赤ちゃんをおいて〇〇するなんて、
母親の自覚足りないんじゃないの?」
なんて言葉を聞くこともありますが、
(私に直接向けられた言葉ではないですけど)
そんなね、簡単に自覚なんて、芽生えませんから。

でも、そんな私でも日々、「あ、私母親なんだ」
と自覚する瞬間があるのです。
それは、自分で自分を「ママ」と呼ぶとき。

「じゃ、ママお風呂入ってくるから待っててねー」
「ママもお腹すいたから、何か食べよ」
「ママまだ眠いよー。もうちょっと寝ててよー」
(もちろん全部返事のこないひとり言)

赤ちゃんに向かって、半ば無意識に、自分を「ママ」と表現する。
この際、「ママ」が良いか「お母さん」が良いかという
問題は置いておいて。

こうやって自分を「ママ」と呼びながら、
私は私自身に「ママ」という役割を担わせていくんだなぁ
と思う。

ちょうど、結婚したての頃、自己紹介で
「◯◯の妻です」という時に、
「そうか〜、私、妻なんだ〜」と意識したのと同じように。

女性には、たくさんのアイデンティティがあって、
自分自身の「私」と、「妻」と「嫁」と「母」と「主婦」と。
それぞれにおいて、その役割に見合うような自分であろうとする。
普段おおらかでも、母になった途端神経質だったり。
嫁の時は姑を気にしてきちんとしてても、家庭の主婦の時はずぼらだったり。
いろいろ使い分け。たぶんほとんど無意識に。

ただ私はすっごく、「私」の部分が強くて、
なかなか「母」や「妻」を優先できずにいる。
ワガママ娘ですみません。

少しずつ少しずつ、良き「母」になれるように頑張るね。
と、愛しい我が子の寝顔を見ながら思ってみる。




2012年6月23日土曜日

ママ友

勢いづいている時に、頻回更新。

「ママ友いるの?」
と、やたら聞かれる今日この頃。

「いえ、いませんけど、(何か?)」
もちろん、最後は心の声。言えません、そんな攻撃的なこと。

母親にも、叔母にも、保健婦さんにも、看護師さんにまで。
皆さん、心配して下さってるんでしょうけれど、
必要ですかねーー、そんなに。ママ友って。

まだ1ヶ月半だから、そんなに情報を欲してないから
必要性を感じないのかな。
離乳食とか始まったら、いろいろ心配事増えて
ママ友欲しくなるのかな。

うーーーん、あんまり想像できない。
特定の目的ありきで友達になる、ってなんだか
苦手なのよね。
その人に魅力あって、一緒にいて楽しくて、
友達になりたーい!っていう気持ちがわかないとムリムリ。
協調性ないというか、変なところで一匹狼ぶってしまう。

一応、産院入院時は、昼食会なるものには参加したし、
産院でやってくれてる、ベビーマッサージやら、おしゃべり会やらにも
参加してみようかなーとは、思っているけれど。
「ママ友作らなきゃ!」みたいのは、全然ない。
その場で、楽しくおしゃべりできて、得る物あれば十分かと。

大体、ケータイメールとか苦手だし、
会いたいときに、会いたい人と、会いたいし。
いろいろ気使ったり、つきまとわれたりとか面倒だし。
(すみません、イヤな感じで)

幸い高齢出産なこともあって、友達に子供いる人多くて、
困ったことや、しょうもない悩みや、心配事なども
気兼ねなく聞けるので、あんまり不安もないし。
FBやtwitterでぼやくと皆反応してくれて、孤独感も感じないし。
既にいる友達とママトークできるので、十分幸せなんですけど。

ママ友いない=かわいそうな母親 みたいな図式
やめてもらえませんかねーー。
保育園行くようになったら、そのうちイヤでもできるでしょうしね。
それこそ、ご近所情報とか必要になってくれば、交流も増えるだろうし。

子供のために頑張ってママ友作る、みたいなのも、
どうにも解せない。
1歳くらいまでは子供には家族で十分だろうし、
児童館や園庭開放に行くのは子供には良いだろうけど、
別にママ友いなくても行けますしね?

というわけで、ママ友に全く興味の沸かない新米ママ歴1ヶ月半です。


2012年6月22日金曜日

ママになる。

すっごい久しぶりの投稿です。
実は、このブログもう更新されないんじゃないかなー
と思ってました、私。

でも、ちょっと気持ちの変化があって、
こうして続けてみることに。
気分屋の投稿ですが、どうぞお付合いください。


2012年5月4日に、ママになりました。
それから約1ヶ月半、ベビー一色の毎日。
外出いっさい無しの引きこもり生活です。
健診以外でお出かけしたの、まだ1回だけだし。
しかもスタジオアリスにお宮参りの撮影行っただけ。

毎日毎日、授乳→抱っこ→オムツかえ→抱っこ
の無限ループ。
自分のシャワーの時間確保もままならず、
夕食準備もギャン泣きをバックに焦りながらパパッと料理、
「寝た」と思ったら自分もいそいそとお昼寝。
1日が過ぎるのが早いこと早いこと。


ママになる前は、「私、絶対産後うつになるなー」
「同じことの繰り返し生活なんて、
ベビと二人きりの引きこもり生活なんて、
耐えられないーーー」
と思っていたのだけれど。
不思議なことに、意外と平気。

まぁ、これやってなかったら、会社行って
面白くも何ともない販促費のトラッキングとかをやってるわけで。
同じ時間をどちらに使うのが、より空しさが少ないか、
という二者択一。

今のところベビー観察飽きないし、
1年間の期間限定と思えば、たっぷり贅沢に時間を使って
のんびり生活してみるのも悪くない。

ばりばり仕事頑張って昇進目指してる時や、
夢中になって仕事して楽しんでる時だったら、
きっと空しくなって落ち込んだりしただろうけど。
幸い、育休入る前の私ってば、
仕事に対する情熱がこれっぽっちもなくて、
まぁ、それは不本意な配置換えだったり、
職種に対する興味のなさだったり、いろいろ理由はあるのだけれど、
でも、結果オーライで、変に仕事に対する未練が無くて、
それはそれで、精神的には幸せかも。

今は目の前のこと=育児、をいかに楽しむかに集中集中。
どうせやるなら、楽しまないと。
今日一日一日が、私の人生になっていくんだし。


ということで、しばらくは育児ブログのようになりそうですが、
ぼちぼち更新していきます!